ドライブ in プロヴァンス①

こんばんは。
今日の新潟は、すっかり冬の天気で、雨が降ったり止んだりの1日でした。
新潟の冬には、よく雷が鳴るんです。
今年の冬は、出不精にならないようにしよ~う。
 
さて、フランスの旅(第1章)は、「プロヴァンス」。
名前はよく耳にしますが、実際はよく知らなくて、イメージばかり先行していました。
海が近くにあり、地中海料理が美味しいところ??…という風に。
 
親しい友達がマルセイユ近郊に住んでいることもあり、週末ドライブに連れて行ってくれました。
マルセイユ発トゥーロン行。
 
マルセイユは港町。
魚料理が有名で、マルセイユ入りした日の夜、入ったレストランで食べた「スープ・ド・ポワソン」は美味しかったです♪
カサゴやヒメジ、アンコウなどの魚のあらを煮込み、サフランで味付けした、濃厚なスープで、
クルトンを浮かせて食べたり、チーズやアイオリソースと一緒にいただくのが一般的なんだそうですヨ。
(これは後日友達に聞きました)。
 
深く陸地に入り込んだ入り江には、漁船が何艘もとまっていました。
朝、コバルトブルーの海を眺めながら、散歩を楽しんだのですが、有名な朝市は盛り上がってましたよ~♪
沢山の漁師さんたちが入り江を囲んで、その日水揚げされた魚を売っていました。
中には、小さめのサメや立派なマグロまで捌いている漁師さんも…。
 
さて、マルセイユは古い街並みが残っていて、車道の幅が狭いうえ、車庫がないから路駐し放題。
住んでいる人はみんな、小型車を購入するんだそうです。(大きな車では通れない…)
 
マルセイユを見下ろす高台にある、「ノートルダム・ド・ラ・ガルド寺院」から街を見下ろすと、
まるでフィレンツェのようなオレンジ色の瓦がきれいに並んでいます。
あー、ローマ時代の面影残してるなぁと感じたよ。
 
マルセイユの街によく来ると言う友達は、現地の人しか知らないステキな場所
…まるで、映画のセットのような集落(?)にも連れて行ってくれました。
 
個人所有の船が停泊している小さな入り江の周りに、長崎ハウステンボスにあるような家が建っていて、
海への出口の上には、ローマ時代の水道橋みたいな造りの高架道路が通っているんです。
何だか、テーマパークにいるような錯覚に陥りました。
 
そして、そのまま海辺をドライブ…していたら、ジョギングしている人がだんだん増えてきました。
しかも、着ている服は、本番さながらのマラソン選手みたいなカンジ。
偶然、その日、マラソン大会が開かれていたみたい。
海辺の道路を迂回して、気がつくと山道を走っていました。
 
両側に、ブドウ畑とオリーブ畑が広がるそこは、プロヴァンスの風景。
恥ずかしながら、プロヴァンスは暖かくて山がない場所だと思っていたので、ちょっとビックリしてしまった私でした。
 
そう×2、マルセイユは石鹸が有名なんだそうです。それから、プロヴァンスはセザンヌにゆかりがあるようです。
現地に住む友達から、お土産にと、マルセイユの石鹸とセザンヌの絵があるワインをいただきました。
本当にありがとう!とっても楽しかった♪
 
さて、プロヴァンスのドライブはまだ続きます。
明日は、カシスやヴァンドルを紹介したいと思います。
 
おやすみなさ~い☆
Published in: on 2006/11/30 at 3:42 午後  コメントする  

こんばんは。

お久しぶりです!
帰国してすぐ、やっかいな風邪に罹ってしまい、今日ようやく外出できるようになりました。
 
フランス旅行記をお話しする前に、1つ、ご報告が…。
お友達の画家の方から、新作の絵を無事いただくことができました!
 
銀座にある喫茶店で、受け渡(?)してもらったのですが、
嬉しくて、ウェイターさんに「この人、画家さんですよ~。」なーんて、聞かれもしないのにしゃべってしまいました。
ウェイターさんも、「お名前聞かせていただけますか?!」って続けてくれて。。。
…ノリのいい方で良かったかも(ホッ。)
 
さて、1週間のフランス・トリップは、移動距離も感動も大きなものでした。
旅程はこちら・・・
①【プロヴァンス】 マルセイユ→カシス→バンドル(友達夫妻と一緒)
②【コートダジュール】 ニース→エズ→ニース
③【ノルマンディー】 モンサンミッシェル
④【パリ周辺】 オルセー美術館→ルーヴル美術館→ヴェルサイユ宮殿→エッフェル塔→凱旋門→パリ市街
 
移動距離が長いので、飛行機(国内線)やTGVも利用したり、パリでは地下鉄を使ったり。
パリ以外は坂道が多く、1日に数十kmも歩いたので、最後の方は、足が攣りそうでした(涙)。
 
 
さて、体の具合が思わしくないので、今晩はこの辺で・・・
明日から、訪れた先を1つずつ紹介していきたいと思います♪
お楽しみに!!
Published in: on 2006/11/29 at 2:26 午後  コメントする  

フランス旅行を控えて

こんばんは。
いよいよ今週末から、フランス旅行が始まります。
たった1週間で、マルセイユ、ニース、エズ、モナコ、モンサンミッシェル、パリを回る予定なので、ちょっとハードなスケジュール。
それでも、初めてのフランス旅行だし、すごくワクワクしています♪
 
今日は、お土産リストも作ったし、あとは出発するだけです。
1週間後、ちょっとした土産話を持って帰りたいと思いますので、楽しみにしていてね♪
 
ではでは!!
Published in: on 2006/11/16 at 12:22 午後  コメントする  

コミュニケーションのススメ?

こんばんは。
今日は、フェイシャルエステの後、通訳学校へ行ってきました。
毎週月曜日に通っている通訳クラスでは、通訳経験の多い方もいるので、本当に勉強になります☆
 
今日は、国連で細川護熙元首相がした演説を日本語に訳したんだけど、同じインタープリィティングでも、一人ひとり使う日本語(用語)が全く違うんです。
友達の流れるような訳を聞いた時は、目から鱗…。
今のクラスは、私にとってレベルが高いけど、集中力もつくし、刺激も受けるし、
何より、自身で勉強しているだけでは気がつかない訳し方やテクニックも学べるのが嬉しいですね。
美しい通訳ができるようになるには、訓練と語学力アップあるのみ!なので、頑張って継続していきたいです。
 
ところで、細川さんは、国連という場で、初めて英語でスピーチした日本の首相なんだそうです。
細川さんって、英語ぺらぺらだったんですね。 すご~いっ!
 
学校が終わってから、クラスの友達にフランス語を習っているのですが、今日はフランス旅行前の最後の時間でした。
とりあえず、使いそうな単語とフレーズを1ヶ月間で覚えてみました。
「即席フランス語会話」でも、現地で使えたら楽しいよね!
フランス人は英語も分かるだろうけど、まずはフランス語で話しかけてみよ~う♪
 
それから、嬉しいことが1つ。
フランス語を教えてもらっている方は、年齢も近く、今日も恋バナで盛り上がっちゃったんだけど、
「なんか、○○(私の名前)さんと一緒にいたらモチベーション上がったみたい!ありがとう☆」って言われて、よく分からないけど嬉しくなっちゃった♪
 
新潟に来たばかりの時、知人は誰もいなくて寂しい思いもしたけど、
逆に、出会いの殆どが友達付き合いに発展するから、今は、地味だけどそれなりに楽しく過ごしています。
 
特に、苦手なタイプなどないので(男性嫌いだけど。)、声をかけたり掛けられたりした時から、すぐに楽しくコミュニケーションしちゃいます♪
付き合っていけば、その人のことは段々分かってくるから、
自分さえしっかり持っていて、かつ謙虚でいさえすれば、初対面だからって何も距離を置くことはないと思うなぁ☆
その中で、自然に気の合う仲間も増えていくんだろうしネ(^-^)/
「コミュニケーションのススメ」…?
 
では、今回はこの辺で…
Published in: on 2006/11/13 at 2:57 午後  コメントする  

結婚1周年

こんばんは。
新潟は冬の陽気で、今年初めて暖房をつけました。
今日は市長選挙があり、夕方頃に投票しに行ったのですが、車から降りると雹が降ってきました。
寒いわけですよね~。
 
さて、今日で私たち夫婦も結婚1周年。
シャンパンを買ってきて、家でステーキを焼いてお祝いしました♪
 
今日のメニューは、、、
ステーキ(マッシュポテト、野菜、トマト添え)、ミネストローネ、ブルスケッタとトマトのカナッペ、アジの刺身(旦那作)。
楽しく美味しく食べたのですが、2人ともお酒が弱いので、すっかり酔っ払っちゃいました(今も少し…)。
 
それから、珍しい濃いピンク色のバラの鉢植えをプレゼントされて大感激!
常に優しい旦那様のお蔭で、幸せな毎日を過ごせています。
本当に感謝×2ですね! ありがとう。
 
色々悩んだりもしたけど、結婚してよかったです。
これからも2人で一緒に、目標に向かって頑張っていきたいです♪
 
では、今回はこの辺で…
Published in: on 2006/11/12 at 12:27 午後  コメントする  

雨のち晴れ

こんにちは。
朝方しとしと降っていた雨も止み、今、ここ新潟は曇り空。
天気予報では「午後から晴れる」みたいなのだけど。
 
昨日取材した記事と写真を処理し、今日の仕事は一段落しました。
インターネットでデータが送受信できるのは、ホント便利だね。
さて、これから少し勉強しようかなぁ。
 
そういえば、最近TVでよく教育業界が扱われていますね。
結婚前まで高校の英語科教諭をしていたこともあり、関心を持って見守っているところです。
 
「受験戦争の功罪→ゆとり教育推進→教師の体罰について→生徒の不登校→いじめ問題・教師や生徒の自殺問題・単位未履修問題」
上記は、世間の関心の推移です・・・が、極めて表面的な推移=マスコミの報道合戦の大体の経緯です。
 
日本の教育再生は急務だと言われますが、教育業界の現状を本当に把握できている人は少ないような気がします。
「教育を再生」させなければいけない根幹には何があるのでしょう?
 
回答をもらえない中途半端な情報が溢れる中、多くの人が賛同するだろうことは、まず、「ゆとり教育は多くの弊害をもたらした」こと。
個人的には、ゆとり教育は受験戦争よりも深い傷跡を残したのではないかと思います。
 
(1)まず、学校の定義…
 →自律した人間に成長するための訓練を行う場所
 →身につけるもの…「生きていくための基礎体力」。
 ※基礎体力とは・・・常識的な礼儀作法、豊かな感性、豊かな人間性。また、それら全ての基礎となる思考の訓練(読み・書き・計算能力+α)だと思います。
  さらに、基礎体力は「人との関わり合いの中で身についていくもの」だという事実も、確認できるといいのかもしれませんね。
 
(2)義務教育の定義… 
 最近、「義務教育」という言葉が、おかしな意味で使われています。
 「義務」とは、親が子供の面倒をしっかりみて、子供を育て上げる、しつけする「義務」があるという意味ですよね。
 ※中学校までは「義務教育」なので、その間は「親が目を行き届かせて、しっかりしつけをしてください」ということを意味しています。
 
 最近では、「義務教育なのに、何で給食代を払うの?」という風に、学校の「義務」と勘違いする保護者の方が半数以上いるような話を聞きました。
 給食は、滞納者の増加や、メニューに保護者のクレームが多いことなどで、渦中にあると聞きますが、
 給食が中止になったら、毎日保護者がお弁当作るんですよね?その方が大変だと思います。
 
 とにかく、しつけをするのは親の役割で、学校の役割ではありません。
 私は、本来「学校は、親のしつけの手助けや相談をできる有難い場所」だと思っています。
 「義務教育」の意味を取り間違えて、自分勝手な主張をするのは、「自分には教養も責任感もありません」と言っているようなものです。
 
(3)いじめ・自殺問題について
 ①自殺問題について
 「教師の自殺数>生徒の自殺数」だと言われています。
 教師は、子供たちのために、誠実に頑張っています。
 しつけは、大人(親)の判断と常識が大切ですが、最近の子供中心主義は、親が子供をペットのように可愛がり、しつけを怠っているような気がします。
 教師は、そのツケを一方的に払わされているような気がしてしまいます。
 冷静に「子供のため」を思って頑張っている教師や学校のほうが、時には親より正しいこともあるのではないでしょうか?
 
 加えると、親の「先生への不信感」は、そのまま子供に反映されるはず。
 誰かの人生に深い影響力を与える職業が教師で、その素晴らしさを分かっている人が教員になっているのだと思うんです。
 もっと、保護者・教師・生徒がコミュニケーションをとっていけば、道も開けると思います。
 
 そして、「自殺」は、周囲の人々を悲しみの淵に追いやるし、本人にとっては何も生み出さないもの。 
 人生一度きりだし、自分次第で道は開けるんです。
 これから訪れる楽しさ、嬉しさ、感動も、すべてを失うのが自殺ですから、絶対いけません!!
 苦しくなったら、周りに助けを求めれば力になってくれる人が何人かいるものですよ☆ 
 
 ②いじめ問題について
 「いじめ」は学校だけでなく、社会のどこにでも存在する問題です。もしかしたら、誰もが経験することかもしれません。
 →いじめられっ子より、いじめっ子の方が断然間違っている。
 →いじめられている人がいたら、だれかが手を差し伸べるのが健全な状態だとも思います。
 
 *学校で起こったいじめに対処するには?
  学校の先生が「いじめを許さない姿勢」を堅持していることと、いじめっ子を繰り返し指導すること、
  いじめられたら、無理せず助けを求めること、
  いじめに関わりたくない人、その人こそがいじめを助長している卑怯な立場だという、豊かな人間性に基づく認識を広めること、
 
(4)高校の単位未履修問題
 これは、ゆとり教育の導入で必然的に沸いてきた問題ですよね。
 授業数と履修表の修得すべき単位数に折り合いがつかないので、授業未実施のまま単位修得したことにしちゃったんですよね、きっと。
 しかも、更に悪いことには、進学校では、大学受験に必要な科目を優先したカリキュラムを組んでしまった。
 最終的には、学校という組織そのものが、率先して授業を行わないまま卒業に必要な単位を修得したことにしようとしたんです。
 
 ゆとり教育で、知識が浅いまま卒業した中学生を、大学レベルにまで押し上げる役割の高校では、この10年弱の間、大変だったのでは?と思います。
 高校での必修科目は、社会人も大学生も必要な知識だと、日本国内で認められている訳だから、
 学習していないことは学力低下や国力不振に繋がります。
 大学も一役買っています。 一部の国立大学を除いての話ですが…
 数が増えて、学生獲得のため、受験しやすいように科目を減らすことで、生徒はその科目以外勉強しない傾向になりました。
 
 ※まずは、ゆとり教育に区切りをつけ、公立小中学校の整備と大学改革を行えば、高校は必然的に改革すべき方向が見えてくるでしょう。
 欲張れば、今、社会で不足している医師や看護士、助産師、弁護士などの専門職に関しては、国が深く関わっていった方がいいのではないでしょうか?
 公立の病院から始めてもいいかもしれませんが、
 国は、全国の病院に配置する医師の数を専門を考慮して決め、各医大に決められた数の該当者を派遣する義務を負わせて、
 医療改革の名の下に、4、5年単位で転勤するようなシステムにすれば、日本の医療はもっと前進できるのではないでしょうか?
 
はぁー。 今日は随分自分勝手に長々と書いてしまいました。
ここまで読んでくださった方、本当に忍耐強いですね。有難うございました☆
今度は、もっと楽しい内容にしますのでお楽しみに♪
Published in: on 2006/11/10 at 7:58 午前  コメントする  

世界バレー

こんばんは。
世界バレー日本代表、すごいですね!
あの強豪キューバを相手に、攻めの試合を行っています。
しかも、1セット目を先取☆
がんばれ!ニッポン!!
 
さて、今日は友達とランチに出掛けました。
久しぶりのお寿司は美味しかったですよ~。
その後も話が盛り上がり、ガストのドリンクバーで2時間。
 
人と会っていないとストレスの溜まる自分の性格は、実はあまり好きじゃないけど、やっぱり楽しいのが一番♪
それに何より、人の価値観に触れると刺激を受けて、自分はどうしたいのかはっきりします。
今日も、友達のお蔭で、法律専門の通訳者がいるのを初めて知ったし、仕事や結婚生活の話もできたし♪
 
あ~ぁ、やっぱり私は人間好きなのね。
「外向的」と言えば聞こえがいいけど、物事は程々がいいと思うし、人間バランス感覚が大事だと思うので、
これからも自分をコントロールしながら、程々に楽しくやっていきたいものです♪
 
そういえば今日、実家の母と電話していたのですが、実家にある油絵は1コ50万円なんだそうです。
私の部屋にある版画たちは1コ5万円。
母には画家のお友達が2人もいたのね、知りませんでした。
それに、油絵って高いんですね。 ますます絵を描いてくれている友達に悪い気がする…。
 
さて、世界バレーも佳境に入っています。
では、今回はこの辺で・・・
Published in: on 2006/11/08 at 11:43 午前  コメントする  

新潟市 大荒れの天気

こんにちは。 今日の新潟は雨。
朝方から雷が鳴る大荒れの天気で、今日は取材に出掛けられなそうです。
 
さて、前回紹介した画家の友達から早速返事が届きました。
描き上げたばかりの新しい作品は、とても大きくコストもかかっていて、5万円では到底無理。
そうだよね、パリデビューして成功した著名な画家さんみたいだし。
 
…という訳で、私用に新しいものを描いてくれるそうです(汗)。
値段も、彼にとっては"This is a super great price."だとか。何だか申し訳ないな。
一生、大切にしないとバチが当たりそう。
本当に、Best thanks for him!! ですね。
 
さて、今日はお昼過ぎにフェイシャルエステを予約したので、これから出掛けます。
夏の日焼け後処理は、この時期に済ませないと、肌にソバカスやシミが沸いて出てきそうなので。
2、3年前から、この時期に一度フェイシャルすることにしました。 少しお金かかるけどね。
 
では、また。
Published in: on 2006/11/07 at 3:09 午前  コメントする  

嬉しい知らせ

この週末はいかがお過ごしでしたか?
私は風邪を引いてしまいましたが、今日は新潟市万代や古町をぶらぶらしました。
 
今日、新潟では「秋の収穫祭」が催されていて、古町や万代の歩行者天国には、屋台や花屋などが並んでいました。
主人と一緒に色々と歩いて雰囲気だけ味わった後、ラーメン屋『石門子』でワンタン麺を食べ、伊勢丹近辺をぶらぶらしました。
『石門子』は、このブログ(6月~8月分)が消える前、一度紹介したラーメン屋ですが、スープが薄口なのにコクがあって美味しいんですよ☆
新潟市に住んでいる方は、ぜひ一度行ってみてください♪
 
さて、今日は吉報がありました。
ニューヨークを基点に活躍している画家の友達から、新しい作品ができたとの知らせがあり、メールで画像を送ってきてくれたんです。
彼とはニューヨーク旅行中にメトロポリタン美術館で知り合い、画家の彼と絵の好きな私は、現代美術の話で盛り上がり意気投合♪
それ以来、ちょくちょくメールをやり取りするようになりました。
 
でも実際、私は絵の値段は分からないので、彼に「私に買えるのなら、ぜひ1ついただけませんか?」とお願いしたところ、
「あなたは友達だから、あなたの提示する値段で1つ差し上げます」と思いがけない返事をくださりました。
でも、そうは言っても、あまり安い値段だと悪いし、かと言って高くちゃ払えないし・・・。
 
そこで、母の友達に現代アートの版画家がいることを思い出しました。
確か、お母さんも、友達だからって安く譲り受けていたなぁ・・・と。
その時の値段が5万円。
 
結局、私もその値段で返答を待っています。
絵が手元に届いたら、生涯大事にしたいと思います。
…よい返事をもらえるといいな☆ 
 
では、今回はこの辺で…
Published in: on 2006/11/05 at 1:09 午後  コメントする  

つれづれなるままに筆をとり…

こんにちは。
今日の新潟は、いい天気でポカポカしています。
皆さん、お元気でしたか?
ここのところ、細々としたことが多くて、それなりに忙しい毎日でした。
 
最近は、家事の合間に取材に行ったり、ジムに行ったり、英語や法律の勉強をしたり…と、マイペースにやれています。
私は、何事も取り掛かると集中できるのですが、それまでに時間がかかります。
なので、自由に時間が使える時の最大の敵は、自分の怠けグセ。
いつも、客観的な目で自分を見ていないと、時間を浪費してしまいます。
 
さて、昨日は「ビストロ・デ・またのり」でランチをした後、買い物に行って来ました♪
「コストパフォーマンスがかなりいい」と評判の当レストランでは、本当に美味しい創作フレンチを1,000円前後で味わえます。
新潟に住む方には、オススメのお店ですよ~☆
ランチは日替わり2種で、昨日は鴨のオーブン焼きをいただいてきました。
メイン前の三種盛り合わせ、パンorライス、食後のデザート、コーヒーor紅茶付きで、ジャスト1,000円。
美味しい料理でお腹いっぱい、しあわせ~☆な一時でした。
 
その後、どこかに出掛けるはずだったのですが、体調が悪くなってしまい、やむを得ず帰宅。
「博士の愛した数式」を見てからベッドでずっと休んでいます。
今日もこんなにいい天気なのに、ひどい頭痛と喉痛。 
どこかに出掛けようと思っていたのでガッカリです。
 
11月18日からは、いよいよフランス旅行が始まります。
1週間という限られた時間。
その中で、モンサンミッシェル、ベルサイユ宮殿、ルーブル美術館・・・パリ近郊でも、たくさん見に行きたいところがあるのに、
マルセイユに住む親しい友人に会いに行くついでに、地中海沿岸の小さな街も足を運んでみよう♪と欲張ってしまったために、
相当ハードなスケジュールになってしまいました。
それまでには、体調を万全にしておかないとね☆
 
そういえば、通訳学校が終わった後、フランス語が堪能な方に、毎週フランス語を習っています。
習っていると言っても、お茶飲みながらおしゃべりしているカンジですが。
英語は何とかなっても、フランス語はやっぱり難しいね。
「r」の発音とか特に。
 
でも語学って面白くて、それぞれ体系的なつながりもあるし、
訳語ではない現地の言葉で情報収集できれば、色々なニュアンスと一緒に臨場感も味わえます。
一方、「言語のグローバルスタンダードは英語」だと言えばカッコイイかもしれないけど、あくまでも言語はツール。
最初は「英語圏の文化が知りたい」と思って入学した英語学科も、卒業時にやっと「知るツール」を得、「世界を知るための入り口」に着けたようなものです。
大学では、尊敬できる竹田教授や、素晴らしい友達にも出会えたし、
その先生のゼミ生だった頃は、多分「国際政治オタク」でしたが、今では自分でニュースや世界情勢を読み解く力も身についたみたいで満足しています。
 
最近、何だか時間がゆったり流れています。
余裕ができるのは、ある意味いいことなのかもしれないけど、まだ宝物集めをするようにはなりたくないですね。
心が満たされているのはいいことだけど、その大半が「過去の思い出」だと、今を生きているカンジがしません。
主人の目標は「生涯現役」だそうですが、私もまだまだ前に進んでいきたいです。
そのために、体を大事にして、体力もつけていかなきゃと思っています。
 
ところで、あっと言う間に11月になりましたね。
各地は紅葉シーズン真っ盛り。 今年、どこかに紅葉狩りに行かれた方もいるのではないでしょうか?
私は今年、見事な秋の北海道を散策できたので、それで満足しています。
 
これから新潟は、長い冬を迎えます。
「冬」を意識し始めたのは、新潟に住むようになってから。
それまでの「なんちゃって冬篭り」を卒業し、体調を崩さないように気をつけるつもりです。
皆さんも、体調にはお気をつけて・・・。
 
それでは、また!!
Published in: on 2006/11/04 at 5:03 午前  コメントする